ゲーム

【GameSir G7 Proレビュー】Xboxコンの完全上位互換?TMRスティックと充電ドックが魅力のフラッグシップモデル

u-ta
アフィリエイト広告を利用しています

■最終更新日 2025年11月15日 by u-ta

どうも、「電脳ライフ」のうーたです。

PCやXboxでゲームをする上で、基準となるコントローラーはやはり純正の「Xboxワイヤレスコントローラー」(通称:箱コン)ですよね。

しかし、長く使っているとスティックのドリフトや、毎回電池を充電する手間が気になってきます。

今回レビューするのは、そんな純正コントローラーのあらゆる不満点を解消しに来た「完全上位互換」とも呼べるフラッグシップモデル、「GameSir G7 Pro」です!

GameSirの2025年フラッグシップモデルとして、Xbox公式ライセンスを取得。

ドリフト対策の最新「TMRスティック」、便利な「充電スタンド」、豊富な「追加ボタン」 を搭載しています。

この記事では、私自身が実際に「GameSir G7 Pro」を使い込み、純正の箱コンと比較して何が優れているのか、そして購入前に知っておくべき注意点は何なのか、本音で徹底レビューしていきます!

GameSir G7 Proデザイン、同梱物

今回レビューするのは「Mech White」モデル。もう一つの「Shadow Ember」(ブラックベースのグラデーション)も格好良いですね。

同梱物は非常に豪華です。

  • コントローラー本体
  • スマート充電ステーション
  • 2.4GHz USBレシーバー(ドック底面に格納)
  • 3m Type-C ケーブル
  • ケーブル固定具
  • 追加のDパッド ×2種
  • 取扱説明書

コントローラー本体のグリップ感は、純正の箱コンと比較してラバー加工されており、握りやすい印象。

口コミでは「手が小さい女性には重く感じた」「PS4コンから乗り換えたら握りやすかった」と意見が分かれていましたが、私にはしっかり握り込めるこの太さがむしろ好印象でした。

重量は271gと平均より少し重め

最大の特徴は、3分割された磁気交換可能なフェイスプレート。

塗装やカスタマイズがしやすく、自分だけのコントローラーを作れるのは魅力的です。

従来のG7シリーズのフェイスプレートとも互換性があるようです。

GameSir G7 Proとの接続方法

G7 Proは「トリプルモード接続」に対応していますが、ここが購入前に絶対に確認すべき最重要ポイントです。

接続方法は、本体背面の物理スイッチで切り替えます。

  • 【Xboxモード】:有線接続のみ。Xbox Series X|S、Xbox Oneで使用する場合は、必ずケーブルで接続する必要があります。
  • 【PCモード】:有線 または 2.4GHz ワイヤレス。付属のUSBドングル(レシーバー)を使います。
  • 【Androidモード】:Bluetooth接続。

お気づきでしょうか。そうです、Windows PCでBluetooth接続はできません。

純正の箱コンをPCにBluetooth接続して使っていた方は、同じ感覚でいると「ゲームで認識しない!」と1時間ハマる可能性があります(口コミでハマった方がいました)。

PCでのワイヤレス接続は、必ず付属の2.4Gレシーバーを使用してください。

Xboxでワイヤレス接続ができないのは残念ですが、PCで使う分にはむしろ低遅延な2.4G接続がメインとなるため、非常に合理的です。

GameSir G7 Proの使用レビュー

信頼のXbox公認コントローラー

まず何より素晴らしいのが、「Xbox公式ライセンス」を取得している点です。

中華系コントローラーにありがちな「アップデートで使えなくなるかも…」という不安が一切ありません。

Microsoftに認められた製品であるという安心感は、何物にも代えがたいです。

形状やボタン配列も箱コンとほぼ同じなので、箱コンからの買い替えでも違和感なく移行できます。

高耐久・高速なTMRスティックとホールエフェクトトリガー搭載

本製品の最大の進化点です。スティックには、GameSir最新の「Mag-Res TMR スティック」を搭載。

これは、従来のスティックの正確性と、ホールエフェクトスティックの耐久性を融合させた新技術です。

ドリフトとは無縁で、非常に滑らかかつ即時性のある操作が可能です。

トリガーは「Hall Effect アナログトリガー」を採用。

こちらも磁気センサー式で高耐久・高精度です。さらに、G7 Proは「クリック感のあるマイクロスイッチトリガーストップ」を搭載。

背面のスイッチを切り替えるだけで、FPSなどに最適な「浅くカチッ」と入るトリガー(ヘアトリガーモード)と、レースゲームに最適な「グッと深く」押し込めるリニアトリガーを瞬時に切り替えられます。

これは非常に便利です。

Xbox配列のマイクロスイッチ式のボタンと十字キー

ABXYボタンは「光学式マイクロスイッチ」を、Dパッド(十字キー)は「機械式マイクロスイッチ」を採用しています。

このABXYボタンの押し心地が最高です。

また、Dパッドは丸形の十字キーになっていて、格ゲー初心者ながら操作がしやすいように感じました。

コマンド入力しやすいと評判

純正箱コンの「グニャッ」としたメンブレン式とは全く異なり、「カチカチ」というメカニカルキーボードのような明確なクリック感とフィードバックがあります。

このカチカチという押し心地がストロークが浅めではあるので、好みが分かれるポイントかとは思いますが、キーの交換である程度改善できると思います。

追加ボタンは合計4つ。背面の2つのバックボタン(R4/L4)と、LB/RBボタンの内側にある「ミニバンパー」(R5/L5)です。

口コミでもミニバンパー(R5/L5)が非常に押しやすく高速で、FPSやモンハンで大活躍するとのこと。

僕もミニバンパー(R5)にBボタンを設定し、モンハンのチャアクのため切りをやってみましたが、実際にやりやすかったです。

ミニバンパーを使用するとため斬りしながら視点移動可能

ちなみに背面ボタンには物理的なロック機能も付いており、誤爆を防げるのも優秀です。

▼モンハンワイルズにおすすめなコントローラー5選

あわせて読みたい
【GameSir G7 Proレビュー】Xboxコンの完全上位互換?TMRスティックと充電ドックが魅力のフラッグシップモデル
【GameSir G7 Proレビュー】Xboxコンの完全上位互換?TMRスティックと充電ドックが魅力のフラッグシップモデル

PC、Xbox、スマートフォンのトリプルモード接続

有線でもケーブルカバーがあって快適

接続方法については前述の通りですが、特筆すべきはPC接続時のパフォーマンスです。

PCに有線または2.4Gワイヤレスで接続した場合、ポーリングレート1000Hzという超高速応答に対応しています。

これは競技レベルのゲームプレイに最適化されており、入力遅延を最小限に抑えたいガチなPCゲーマーにとって大きな武器となります。

さらに、PC接続時限定ですが、内蔵ジャイロスコープも使用可能です。

専用ソフト「GameSir Nexus 2.0」を使えば、ジャイロ操作をスティックやマウスにマッピングでき、より直感的な操作が可能になります。

充電スタンドで充電も楽ちん

純正箱コンの最大の弱点、「電池交換または別途充電池パックの購入」を、G7 Proは完璧に解決しています。

「スマート充電ステーション」が標準で付属しており、1200mAhの内蔵バッテリー を搭載。

コントローラーをドックに置くだけで自動で充電が開始されます。

素晴らしいのは「ドックから持ち上げれば自動で電源ON&再接続」「ドックに戻せば自動で電源OFF&充電開始」という一連の動作がシームレスなこと。

充電忘れのストレスから完全に解放されます。

ワイヤレスアダプタの使用感、振動機能、ヘッドフォンジャックも使える 

2.4Gワイヤレス接続は非常に安定しており、1000Hzのポーリングレートで遅延を感じることはありません。

また、3.5mmオーディオジャックが有線接続時だけでなく、2.4Gワイヤレス接続時にも対応しているのが地味ながら超優秀なポイントです。

無線時でオーディオジャックが使用できる

振動機能は、グリップとトリガーに合計4つのモーターを搭載で、臨場感ある体験ができます。

GameSir G7 Proのレビューまとめ

GameSir G7 Proは、まさに純正Xboxコントローラーの「全部入り上位互換」と呼ぶにふさわしい製品でした。ハードウェアの完成度が非常に高いです。

  • Xbox公式ライセンスの安心感
  • ドリフトしない高耐久「TMRスティック」
  • ヘアトリガーモードに切り替えられる「ホールエフェクトトリガー」
  • カチカチと心地よい「光学式ABXYボタン」
  • 4つの追加マクロボタン(特にミニバンパーR5/L5が優秀)
  • 置くだけ充電&自動ON/OFFの「スマート充電ドック」
  • PCでの2.4G接続時、1000Hzの超低遅延
  • ワイヤレス接続でもヘッドホンジャックが使える
  • Xbox本体では有線接続のみ
  • PCではBluetooth接続が使えない(2.4Gドングルが必須)
  • 純正より重い(約271g)。
  • Dパッド(十字キー)の操作感は好みが分かれるかも

「Xboxでは有線、PCでは2.4Gワイヤレス」という接続ルールさえ許容できれば、これほど高性能でコストパフォーマンスの良いコントローラーは他にないでしょう。

箱コンからの買い替えを検討しているすべての人に、自信を持っておすすめできる一台です。

あわせて読みたい
【Xboxワイヤレスコントローラーレビュー】PCゲームならコレ!コスパが良いXbox純正コントローラー
【Xboxワイヤレスコントローラーレビュー】PCゲームならコレ!コスパが良いXbox純正コントローラー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

執筆した人
うーた
うーた
ガジェットブロガー&YouTuber
コントローラーを30本以上、スマートウォッチを40本以上所持し、iPadを毎日使うゲーマー&ガジェットオタク / ブログ最高月間アクセス40万PV / YouTubeチャンネル登録者2,000人超
記事URLをコピーしました