Switch、Switch2

【マクロ対応】BIGBIG WON CHOCO Switch コントローラーレビュー、ポケモンZAの経験値稼ぎ、金策、厳選自動化に便利なコントローラー

u-ta
アフィリエイト広告を利用しています

■最終更新日 2025年10月25日 by u-ta

どうも「電脳ライフ」のうーたです。

待望の「Nintendo Switch 2」が登場し、コントローラー選びがますます楽しくなってきましたね。

純正のProコントローラーも素晴らしいですが、特定のゲームをやり込むならサードパーティ製の多機能コントローラーも見逃せません。

特に『ポケモンZ-A』のような、育成、厳選、金策といった「周回プレイ」が前提のゲームでは、強力なマクロ機能が真価を発揮します。

今回レビューするのは、まさにその「自動化」に特化したようなコントローラー、「BIGBIG WON CHOCO」です!

かわいいパステルカラーの見た目に反して、最大128ステップのマクロ、高耐久ホール効果スティック、アプリ連携など、ガチゲーマー向けの機能を詰め込んだ本製品。

Switch 2 Proコンとの違いも含め、その実力を本音で徹底レビューします!

BIGBIG WON CHOCO Switch コントローラー 開封の儀!同梱物をチェック

パッケージは製品名通りの可愛らしいデザイン。今回はパステルカラーのWhiteモデルを選びましたが、他にもいくつかカラーバリエーションがあるようです。

同梱物は以下の通りです。

  • コントローラー本体
  • USB Type-C ケーブル
  • 取扱説明書

本体を手に取ってみると、マットな質感で手触りが良いです。

デザインも可愛らしく、機能一辺倒ではない点に好感が持てます。

説明書は多言語対応ですが、基本的な操作やマクロ設定については、後述する専用アプリを使った方が直感的かもしれません。

BIGBIG WON CHOCO Switch コントローラーの接続方法、ホームボタンでのスリープ復帰について

接続はBluetoothによるワイヤレス接続と、付属ケーブルを使った有線接続の両方に対応しています。

ホームボタンを長押しで起動してから、Switch/Switch 2へのワイヤレス接続は、コントローラー上部、USBコネクタの近くにある小さなペアリングボタンを長押しして行います。

このボタンが非常に小さく、右スティック周りにあるマクロ用ボタンと混同しやすいので、初回接続時は少し戸惑うかもしれません。

そして重要な点ですが、NFC(Amiibo)機能とHOMEボタンによるスリープ解除機能は、従来のNintendo Switchでのみ利用可能です。

Nintendo Switch 2では、これらの機能は非対応となっています。

純正Proコンの利便性を求めている方は、この点が最大の注意点となります。

BIGBIG WON CHOCO Switch コントローラー を使用レビュー

かわいいパステルカラーデザイン、程よいグリップ感

程よいグリップ感

本製品の大きな魅力の一つが、この可愛らしいデザイン。ゲーム環境をおしゃれに統一したい方には嬉しいポイントです。

純正にはマクロや連射機能はなし

サイズ感は、純正Proコンのほぼ同等で握りやすいです。

手が特別大きい方でなければ、快適に操作できるサイズ感だと感じました。

高耐久のホールセンサースティック、ABXYはswitch配列

スティックには、物理的な接触がない「ホール効果(ホールセンサー)スティック」を採用しています。

これにより、長く使っていると発生しがちな「ドリフト現象」を原理的に防ぐことができます。毎日ハードに使い込んでも壊れる気配がない、という口コミにも頷けます。マクロで長時間放置するような使い方にも最適です。

ABXYボタンはSwitch標準配列なので、迷うことなく操作できます。ただし、L2/R2トリガーはカチッと押し込むデジタルスイッチタイプ。

連射/連射ホールド、マクロにも対応でポケモンの自動化厳選、育成、金策に便利

本製品の真骨頂が、この「マクロ機能」です。最大128ステップという非常に複雑な操作を記録し、背面のカスタムボタン一つで再現できます。

これは『ポケモンZ-A』の自動化に最適です。

レストランで金策と経験値稼ぎ

例えば、レストランでの自動レベル上げや金策、ベンチを使った色違い厳選など、単純作業の繰り返しをコントローラーに任せることができます。

背面ボタン(M1、M2)1タップでマクロが起動

実際に僕もポケモンZAでベンチを使用した色違い厳選をしてみましたが、5分ほどで簡単に設定できました。

ポケモンZAの色違い厳選自動化の手順

専用スマホアプリをDL

②スマホアプリを起動し、画面の指示に従いスマホとBIGIBIGWON CHOCOを接続

③CHOCOをタップして選択

④色違い厳選をしたいポケモンの近くに行く(画像はローズ8番地・屋上)

⑤スマホアプリのマクロのタブをタップし、➕をタップ

⑥レコード開始を押し、コントローラーでマクロしたい操作をしレコード終了をタップ
→今回は左スティック真下に押しっぱなしをAボタンをガチ連打で1ループで登録(ベンチで昼夜を切り替えするところまで1ループの操作とする)

⑦保存をタップし、M1かM2をマクロ起動ボタンに選択、タップでサイクルを選択し、◎をタップしON状態にする(下記画像参照)

⑧ベンチの前に立った状態で、マクロ起動ボタンに設定したM1かM2を押す

上記の手順で自動化できます(終了もM1かM2を押します)。

マクロ設定は専用のスマホアプリから直感的に行え、他のユーザーが作成したマクロコードを読み込んで使うことも可能。

自分で組むのが難しくても、先人の知恵を借りられるのは大きなメリットです。

ただし、マクロボタンが意図せず押されて誤動作することがあるので、動作がおかしい時はボタンの点滅を確認しましょう。

スマホ含む幅広いデバイスで使用可能

対応プラットフォームが非常に広いのも特徴です。

Nintendo Switch 2、Switch(従来モデル)、PCはもちろん、iOSやAndroidにも対応しています。

これ一台あれば、家庭用ゲームからスマホゲームまで幅広くカバーできるため、コストパフォーマンスも高いと言えます。

ジャイロ、Amiibo、振動にも対応

マクロ特化かと思いきや、基本的な機能もしっかり搭載。

6軸ジャイロセンサーを内蔵しており、『スプラトゥーン』のようなジャイロエイムが必要なゲームにも対応できます。

振動機能も0(オフ)から強まで4段階で調整可能。

前述の通り、NFC(Amiibo)機能は従来モデルのSwitchでのみ使用可能です。

BIGBIG WON CHOCO Switch コントローラーの口コミ・評判をチェック

SNSやECサイトでの口コミをまとめてみました。

良い口コミ・評判

  • 色も可愛く、機能も充実していて使いやすい。
  • ポケモンSVの自動化のために買ったが、かなり良い。他人のマクロコードも使える。
  • スマホアプリでマクロ設定できて使いやすい。スマホがなくても(設定済みなら)動く。
  • ホール効果スティックなので耐久性が高そう。毎日使っても壊れる気配がない。
  • この値段でこの性能は神。

気になる口コミ・評判

  • 接続(ペアリング)ボタンが小さく見つけにくい。
  • 子供が使うとマクロボタンを意図せず押してしまい、誤動作しやすい。
  • Switch 2で使ったら、ジャイロがワンテンポ遅れる違和感があった。
  • ホール効果スティックはFPSには少し向かないかも(慣れが必要)。

やはり、マクロ機能とホール効果スティック、コスパの高さが絶賛されています。

一方で、ボタン配置のクセや、Switch 2でのジャイロ遅延報告(個体差や環境による可能性もあります)など、気になる点も見られました。

まとめ:BIGBIG WON CHOCO Switch コントローラーは買うべき?ポケモンZAで自動化したい人に特におすすめ

結論として、「BIGBIG WON CHOCO」は、「『ポケモンZ-A』の自動化・効率化を本気でやりたい人」にとって、これ以上ないほど強力な武器となるコントローラーです。

【こんな人におすすめ!】

  • ポケモンZAで金策・レベル上げ・厳選を自動化したい人
  • コントローラーのドリフト現象に絶対に悩みたくない人
  • スマホアプリで詳細なマクロ設定をしたい人
  • 可愛くてコスパの高いコントローラーが欲しい人

【注意が必要な人】

  • Switch 2でもHOMEボタンでスリープ復帰させたい人(非対応です)
  • AmiiboをSwitch 2で使いたい人(非対応です)
  • FPSなど、コンマ数秒の遅延も許されないシビアなゲームがメインの人

純正Proコンの安定性やスリープ復帰の利便性も捨てがたいですが、「自動化」という明確な目的があるならば、このコントローラーを選ぶ価値は非常に高いです。

僕や妻も実際に色違い厳選でガシガシ活用しています。

ポケモンZAの最強の「効率化ツール」を試してみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたい
【ポケモンZA】自動レベル上げ、金策、色違い厳選におすすめな連射コン、マクロ対応コントローラー3選
【ポケモンZA】自動レベル上げ、金策、色違い厳選におすすめな連射コン、マクロ対応コントローラー3選

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

執筆した人
うーた
うーた
ガジェットブロガー&YouTuber
コントローラーを30本以上、スマートウォッチを40本以上所持し、iPadを毎日使うゲーマー&ガジェットオタク / ブログ最高月間アクセス40万PV / YouTubeチャンネル登録者2,000人超
記事URLをコピーしました