【GuliKit Elves 2 Proレビュー】ポケモンZA自動化や格ゲーに最適!レトロでコンパクトなマクロ搭載コントローラー

■最終更新日 2025年10月27日 by u-ta
こんにちは!ガジェットとゲームを愛するブログ「電脳ライフ」の管理人です。
Nintendo Switch 2が登場し、コントローラー市場はまさに群雄割拠。
そんな中、高耐久な「ホール効果スティック」をいち早く採用し、ガジェット好きから高い評価を得ているのが「GuliKit」ブランドです。
今回レビューするのは、そのGuliKitの最新モデル「GuliKit Elves 2 Pro」。
レトロなデザインに、ホール効果スティック、独自の「超触覚モード」振動、そして“スティック操作まで記録できる最大10分のマクロ機能”という、とんでもない自動化性能を秘めたコントローラーです。
『ポケモンZ-A』の自動レベル上げや金策、色違い厳選を本気で考えている方にとって、これは救世主となり得るのか?
実際にSwitch 2で使い込み、その実力を徹底的に検証しました!
GuliKit Elves 2 Pro コントローラー 開封の儀!同梱物をチェック

パッケージはGuliKitらしいシンプルなデザイン。開封してまず驚くのが、付属品の充実度です。
- コントローラー本体
- 専用保護ハードケース
- USB Type-C ケーブル
- 取扱説明書

なんと、この価格帯でしっかりとした専用保護ケースが標準で付属します。
本体重量も実測で約189gと非常に軽量。

この軽さとケースのおかげで、カバンにポンと入れて気軽に持ち運べます。
コントローラー本体は、どこか懐かしさを感じるレトロなデザイン。
質感も安っぽさはなく、しっかりとした作りです。
GuliKit Elves 2 Pro コントローラーの接続方法、ホームボタンでのスリープ復帰について

接続はBluetoothによるワイヤレス接続と、USB-Cケーブルによる有線接続の両方に対応。
Switch/Switch 2へのペアリングは、コントローラー上部のペアリングボタンを長押しするだけの簡単操作です。
さて、ここで【最重要ポイント】です。
本製品の販売ページには「Switch 2 スリープ解除対応」と記載がありますが、私自身がPCで最新のファームウェアにアップデートした上で検証したところ、現時点(2025年10月)ではSwitch 2のスリープ解除には対応していませんでした。

これは他のユーザーの口コミでも同様の報告が上がっています。
なお、検証済みですがProではない無印の「GuliKit Elves 2」はスリープ復帰に対応しています。

スリープ復帰機能は純正Proコンの大きな強みであるため、これが非対応なのは非常に残念なポイントです。
今後のファームウェアアップデートでの対応に強く期待します。
とはいえ、通常の使用や、本命のマクロ機能については全く問題なく動作しました。
GuliKit Elves 2 Pro コントローラー を使用レビュー
レトロなコンパクトデザイン、ケース付きで持ち運びに便利

本体は180gと非常に軽量で、形状もコンパクト。
口コミにもある通り、純正ProコンやXboxコントローラーに慣れていると「薄くて小さい」と感じるかもしれません。
手が大きい方には少し窮屈かもしれませんが、女性やお子さんの手の小さい方にはむしろフィットしやすいデザインです。
何より、この軽さと保護ケースのおかげで、携帯性は抜群です。
高耐久のホールセンサースティック、ABXYはswitch配列、スティックが左右対称配列

スティックは、物理的な摩耗がなくドリフト現象を根本から解消する「ホール効果スティック」を採用。
2200段階の高精度で、スティック感度も3段階から調整可能です。
スティック配置はPSコントローラーと同じ「対称配置」なので、この配置が好きな方にはたまりません。
ABXYボタンはSwitch配列ですが、コントローラー本体の操作だけでXbox配列(A-B / X-Yを入れ替え)にカスタマイズ可能です。

また、特筆すべきは十字キー。
セガサターンのコントローラーを参考にしたという十字キーは、口コミでも「格ゲー用に最高」「レトロゲーに最適」と絶賛されています。
4方向/8方向の切り替えも可能で、誤入力を防ぎます。
注意点として、L2/R2ボタンは純正Proコンのようなアナログトリガーではなく、カチッと押し込む「デジタルスイッチ」です。

格ゲーやレトロゲーには最適ですが、レースゲームのアクセルワークなどには向きません。
また、背面ボタンは搭載されていません。
連射/連射ホールド、マクロ(APG)にも対応でポケモンの自動化厳選、育成、金策に便利

本製品の真価は、この「マクロ機能」にあります。
TURBO(連射)や連射ホールドはもちろん、コントローラー中央にある「APG(オートパイロットゲーミング)ボタン」を押すだけで、簡単に操作の記録が開始できます。
①中央のAPGボタン(正方形が2つ重なったアイコン)を3秒間長押し
②マクロしたい操作を入力(例:ベンチならL↓入力Aボタン3回など)し、もう一度APGボタンを押して記録終了
③APGボタンを素早く2度押しでマクロのリピート再生開始(もう一度押したら終了)
そして最大の特徴は、最大10分間、ボタン操作だけでなくスティック操作まで含めて記録・再生できること。
これは『ポケモンZ-A』の自動化において最強の武器となります。
例えば、「レストラン・ド・フツー」での経験値稼ぎや金策、「ベンチ」を利用した色違い厳選、タマゴの自動孵化ルートの周回など、スティック操作を含む複雑なルーティンワークを完全に自動化できます。
口コミでも「スティックもマクロに対応しているから購入した」という声があり、まさに”分かっている”人向けの機能です。
スマホ含む幅広いデバイスで使用可能

Switch/Switch 2はもちろん、PC(XInput)、Android、iOSにも対応。無線・有線の両対応で、これ一台あればあらゆるデバイスでゲームを楽しめます。
PC接続時、Windows 11のBluetooth接続が不安定という口コミもありましたが、私の環境では問題ありませんでした。
PCゲームでも、Switchモードで接続してPS系配置のコントローラーとして使う、といった柔軟な使い方が可能です。
ジャイロ、「超触覚モード」振動にも対応
高感度6軸ジャイロを搭載しているので、『スプラトゥーン』のようなジャイロ操作も問題ありません。
さらに振動機能がユニークで、HD振動、ロータリーモードに加え、GuliKit独自開発の「超触覚モード」を搭載。
それぞれ強弱も設定でき、合計9種類の振動から好みのものを選べます。
非常に繊細でリニアな振動は、純正Proコンとはまた違った楽しさがあります。
GuliKit Elves 2 Pro コントローラーの口コミ・評判をチェック
私以外のユーザーの意見もまとめます。
良い口コミ・評判
気になる口コミ・評判
まとめ:GuliKit Elves 2 Proは買うべき?ポケモンZA自動化ガチ勢にこそおすすめ!

「GuliKit Elves 2 Pro」は、万能な純正Proコンの代替品ではありません。
しかし、「ポケモンの自動化」、「格ゲー」という特定の目的においては、純正品を遥かに凌駕する性能を持った”特化型コントローラー”です。
【こんな人におすすめ!】
【注意が必要な人】
「Switch 2のスリープ解除ができない」という一点は非常に残念ですが、それを理解した上で、「スティック操作込みの強力なマクロ」に魅力を感じるなら、これほど頼りになる相棒はいません。
『ポケモンZ-A』で最強の自動化環境を整えたい方にこそ、強くおすすめできる一台です。










